ZOOMクライアントのインストールとサインアップが出来ましたら早速ZOOMクライアントを起動して使ってみましょう。
サインインしていない場合にZOOMを起動すると以下の画面が表示されます。
- ミーティングの参加は、サインインしなくても可能です。サインインせずにミーティングに参加する時は「ミーティングに参加」をクリックしてください。
- ホストとしてミーティングを開催する時やサインインしてミーティングに参加する時は、「サインイン」をクリックしてサインインしてください。
今回は、サインインしてミーティングに参加したり開催する方法をご説明します。
「サインイン」をクリックすると以下の画面になりますのでメールアドレスとパスワードを入力し「サインイン」をクリックします。GoogleアカウントやFacbookアカウントでサインアップしている方は、それぞれの「サインイン」をクリックしサインインをしてください。
サインアップがまだの方は、ZOOMの使い方‐導入編 のページをご覧ください。
サインインするとホーム画面が表示されます。
- 「新規ミーティング」‐ホストとしてミーティングを開催できます。
- 「参加」‐ミーティングに参加できます。
ミーティングの参加
ミーティングの参加は、ホーム画面の「参加」のアイコンをクリックします。
ミーティングに参加するの画面がポップアップされますのでミーティングIDと名前を入力し「参加」ボタンをクリックします。
- ミーティングID‐9桁または10桁のミーティング番号を入力します。ミーティングを開催した時にこのIDが発行されます。スケジュール済みミーティングにもこの番号が発行されます。ミーティングIDは、ミーティングのホストにお聞きください。
- 名前‐名前を入力します。ミーティング参加時に待機室で待機する場合この名前が表示されますので必ず正確に名前を入力しましょう。
- オーディオに接続しない‐チェックは入れません。
- 自分のビデオをオフにする‐自分のビデオをオフにして参加する場合はチェックを入れます。通常は、チェックは入れません。(自分のビデオのオン・オフは参加中でも可能です)
ミーティングパスコードを入力の画面が表示されますので、パスコードを入力し「ミーティングに参加する」ボタンをクリックします。ミーティングパスコードは、ミーティングのホストにお聞きください。
ビデオプレビューの画面が表示されますので自分のビデオをオンにしたい場合は、「ビデオ付きで参加」をクリックします。自分のビデオをオフにしたい場合は、「ビデオなしで参加」をクリックします。
「ビデオミーティングに参加するときに常にビデオプレビューダイアログを表示します」のチェックを外すと次回からはビデオプレビューの画面はスキップされます。

ミーティングのホストが待機室をオンにしている場合は、以下の画面が表示されます。ホストが許可するまでお待ちください。
ミーティングの画面が表示されます。オーディオに接続の画面がポップアップされますので、「コンピューターでオーディオに参加」をクリックします。
「ミーティングへの接続時に、自動的にコンピューターでオーディオに接続」にチェックを入れると次回からこの確認画面は表示されません。
オーディオに接続するとミーティングに参加できるようになります。
ミーティングを退出する場合は、右下の「退出」ボタンをクリックします。
ミーティングの開催
ミーティングを開催するには、ホーム画面の「新規ミーティング」のアイコンをクリックします。
ミーティングの画面が表示されます。オーディオに接続の画面がポップアップされますので、「コンピューターでオーディオに参加」をクリックします。
「ミーティングへの接続時に、自動的にコンピューターでオーディオに接続」にチェックを入れると次回からこの確認画面は表示されません。
オーディオに接続するとミーティングが開催されます。
左上のⓘ (丸にiのマーク) をクリックすると開催されているミーティングの情報が表示されます。
ミーティングID、パスコードはここで確認できますのでミーティングの参加者に知らせましょう。
ミーティングを終了する時は、右下の「終了」ボタンをクリックします。「全員に対してミーティングを終了」をクリックすると完全にミーティングを終了できます。